
こんにちは、しょーゆ(@jiyuwotsukuru)です。
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンドを選んだ理由
今回から始める新企画「投資商品を深掘りしてみる」。
第1回で取り上げるのは、私がメインで投資している 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(以下:楽天オルカン) です。
単なる商品紹介ではなく、「なぜこの商品を選んだのか」 を私自身の視点と、根拠データを交えて整理しました。
もくじ
1. 私が楽天オルカンを選んだ理由
- 長期で分散投資をしたい
- 感情的には「安心して長く穏やかに投資を続けられる」商品であること
- 比較対象はS&P500連動ファンドだったが、より広い分散を重視して全世界株を選択
- 楽天証券をメインに使っており、コスト(信託報酬)が業界最低水準だったこと
ライフプランとしては、「経済成長の恩恵を取りこぼさず、経済的自立を長期的に維持する」 ことを重視。
生活防衛資金を確保した上で、可能な範囲で最大限リスクをとる。その結果として「全世界株に乗る」という判断になりました。
2. ファンドの基本データ
- 正式名:楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- ベンチマーク:MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI・円換算ベース)
- 運用会社:楽天投信投資顧問
- 設定日:2023/10/27
👉 出典:楽天投資
3. 信託報酬(手数料)
- 信託報酬(表示値):年0.05610%
- 実質コスト(隠れコスト含む):約0.141%
👉 出典:楽天証券、つみたてNISAナビ
4. 純資産総額と推移
- 純資産総額:約4,582.57億円(2025年時点)
- 設定からわずか2年弱で数千億円規模まで急成長
👉 出典:楽天証券、楽天投資 月次レポート
5. 投資対象と構成(ACWIの内訳)
- 先進国(除く日本):約84.8%
- 新興国:約10.5%
- 日本:約4.8%
- 米国比率は 約55〜60% と高水準
👉 出典:MSCI ACWI Factsheet、楽天投資 月次レポート
この構成により、米国の強さを取り込みつつ世界全体に分散できるのが魅力です。
6. 米国株(S&P500)との比較
- 過去10〜15年では S&P500がACWIを上回る期間が多い(米国ハイテク株の好調が主因)
- ただしACWIは地域分散により 米国集中リスクを低減
- 長期の実質リターンは 年4〜6%程度 が目安
👉 出典:Curvo、BlackRock ACWI Factsheet
7. 楽天オルカン vs eMAXIS Slim オルカン
- 信託報酬:楽天 0.05610% vs eMAXIS Slim 0.05775%(純資産帯で段階的に下がる仕組み)
- 純資産規模:eMAXIS Slim は約7兆円、楽天は4,500億円(2025年時点)
- 実質コスト:隠れコストを含めて比較するのが重要
👉 出典:マネックス証券、楽天証券、しんたろうのお金のはなし
8. 世界経済背景
- 人口動態:インド・アフリカ・東南アジアの人口増加 → 消費拡大の追い風
- GDPシェア:米国・中国・インドの比率変化が、世界分散投資の意義を高めている
👉 出典:国連 World Population Prospects、IMF・OECDレポート
9. 制度との相性
- NISA・つみたてNISA・iDeCoで非課税枠を活用できる
- 新NISA恒久化により、長期的に積立投資しやすい環境が整っている
👉 出典:金融庁 NISA情報
まとめ
- 「投資商品を深掘りしてみる」企画の第1回は 楽天オルカン
- 特徴:低コスト × 全世界分散 × 米国の成長も享受
- 私にとっての魅力:安心して長期で投資を続けられること
- ライフプランにおいても、経済的自立を支える合理的な選択肢
コメント